口腔漢方

    江古田、小竹向原の歯医者、村松歯科医院の口腔漢方

    外からではなく体の内側からお口の不快な症状に良い影響を与えようというのが口腔漢方の考え方です。

    体の免疫力が落ちていれば、体の一部である口腔内にも当然症状(口内炎・歯周病疾患など)が表れます。
    現代の歯科治療は外側から治療することばかり考えられていますが、漢方で体の免疫力を高めることを同時に行うことにより、口腔疾患に良い影響を与えることに注目しています。

     

    このような症状でお悩みの方、口腔漢方をお試しください

    口内炎

    一般に歯肉・頬・舌などに白色、黄白色・赤色の斑点が出来る炎症のことをいい、食事や歯ブラシの時に痛みを感じます。

    ドライマウス(口腔乾燥症)

    お口の渇き(水を欲する渇きと、水を欲さない乾きがある)
    主な原因として、服用薬剤との関連、加齢、シェーグレン症候群や糖尿病、尿崩症、放射線被爆による障害などがあります。

    歯周病(歯周疾患)

    歯周病は歯を支えている歯ぐきや骨に炎症が起き、歯ぐきから出血、排膿、歯がグラグラします。

    口臭

    口臭の原因は主に、生理的口臭(飲食、喫煙、加齢など)、病的口臭(むし歯、歯周病による細菌の繁殖、内科学的疾患・蓄膿症・胃潰瘍・糖尿病など)、自臭症に分けられます。

    舌痛症

    舌に異常がなく、痛みあるいは違和感を訴えるものです。

    味覚障害

    食物の味が薄く感じる、味が全くわからない、何も食べていないのにいつも苦い味がするなど味が分らない症状。

     

    漢方薬の副作用について

    江古田、小竹向原の歯医者、村松歯科医院の口腔漢方

    漢方薬は、生薬を主体に使用していますので副作用がないと一般的には考えられています。
    事実、めったに副作用は起こらないものですが、処方によっては、まれに副作用のような下痢・嘔吐・むかつきなどがある場合があります。
    この場合は一時中止されご相談下さい。

    また、漢方には上記の副作用と似ていて、実は副作用ではないという反応があります。これは瞑眩(メンゲン)といい治療中に漢方薬の効果があがり、治癒していく前の一時的な不快症状で、その後完全に回復します。

    いったい副作用であるか、瞑眩(メンゲン)であるかという判断は普通は難しいと思います。そのため、下痢・嘔吐・むかつきなど症状が起きた後も、さらに2~3日注意しながら服用し、それでも発疹、吐き気、動悸、倦怠感などの不快な症状が依然として続くような場合には、副作用の可能性がありますので、服用を中止し主治医にご相談下さい。

    口腔漢方について、詳しくはこちらのサイトをご確認ください。

    口腔漢方

     

PAGE TOP